「集団力学と私」関西学院大学佐々木教授最終講義2003.1.22
2003.1.22(wed)関西学院大学第2時限10:50-12:20、B204号教室で
1234567集合写 真
  


 

 アメリカのウオルマンがインストルメンタルシュチュエーションの研究の中で集団を自分の個人的な欲求を充足させるための手段として使うという研究があります。
  心理学部の学生に10名の心理学者の名前を書いて有る答案を配り、それについて知っていることを書きなさいと言う小テストのようなモノをやったわけです。ただ他の人に聞いてもよい、ただその人の言葉ではなく自分の言葉に置き換えて答案を書くと言う状況ともうひとつ、グループで出きるだけ良い答案をだすために話し合いながら答案を書くと言う。
  その集団の中に研究者がおくりこんだふたつのタイプのサクラが居ます。模範解答を知っているけれど無愛想な人と愛想よくて仲間をまとめるがなにも知らない人と。課題遂行型のリーダーと集団維持型のリーダーと。そうすると圧倒的に無愛想でよく知っている人間がリーダーとして選ばれる。まぁ考えてみると実験することもなく結果 がわかっているようなものですが。私が面白いと思ったのは、グループシュチュエーションを分けるということで。私のテーマからいくと、内向的な人と外向的な人では人に対す違いが有るわけですね、でもある状況の中ではその違いが薄まるのではないか。
 
インストルメンタルなグループシュチュエーションでは内向的なメンバーと外向的なメンバーの構造的な特徴がよくあらわれるのですが、ベクトリアルグループシュチュエーションでは差を確定することが出来ないくらい似かよってきます。集団は単なる個人の加算集積ではないことの証明になったのではないかと思います。
  (佐々木先生の講義はまだまだ続きます)

2003.1.22(wed) at KWANGAKUKAIKAN ©SASAKI Semi.Kwanseigakuin Univ. SASAKI SEMIメールはこちらまで